|
シリコングラフィックス(、略称:SGI、NASDAQ:SGI )は、業務用コンピュータの開発・製造・販売を行うアメリカの企業である。本拠地はカリフォルニア州マウンテンビューに置かれていた。 コンピュータグラフィックス (CG)、特に3次元 (3D) 画像処理に特化した先鋭的かつ高性能な製品を開発してきた歴史を持つ。同社の製品は1990年代においてCGのレンダリングが群を抜いて高速であり、大規模なモデルもメモリ上で扱えたため、映画産業のCG制作においてデファクトスタンダードの地位を築き上げた。多種多様な計算機環境に普及したOpenGLも、元々はシリコングラフィックスが自社製品向けに開発したIRISGLに由来する。しかし、2000年代に入り画像処理分野へ安価なx86アーキテクチャが普及すると、高価で互換性のない自社専用アーキテクチャの開発を停止した。x86アーキテクチャへの転換により画像処理分野における優位性が失われたため、科学技術計算用の大型計算機を中心としたビジネスに移行した。 日本法人に日本SGIがある。2001年に日本SGIがNECの出資を受けてSGIより独立したが、2011年に再度100%子会社〔プレスリリース 〕となった。 2009年4月1日、連邦倒産法第11章の適用を申請して倒産。同日、Rackable Systems社による事業買収の合意が発表された。5月8日にRackable Systems社による買収が完了、5月18日にRackable Systems社は社名を「Silicon Graphics International Corp.(SGI)」へと変更した(NASDAQのティッカーシンボルもRACKからSGIに変更)〔Rackable、社名を「SGI」に変更 〕。''、略称:SGI、NASDAQ:SGI )は、業務用コンピュータの開発・製造・販売を行うアメリカの企業である。本拠地はカリフォルニア州マウンテンビューに置かれていた。 コンピュータグラフィックス (CG)、特に3次元 (3D) 画像処理に特化した先鋭的かつ高性能な製品を開発してきた歴史を持つ。同社の製品は1990年代においてCGのレンダリングが群を抜いて高速であり、大規模なモデルもメモリ上で扱えたため、映画産業のCG制作においてデファクトスタンダードの地位を築き上げた。多種多様な計算機環境に普及したOpenGLも、元々はシリコングラフィックスが自社製品向けに開発したIRISGLに由来する。しかし、2000年代に入り画像処理分野へ安価なx86アーキテクチャが普及すると、高価で互換性のない自社専用アーキテクチャの開発を停止した。x86アーキテクチャへの転換により画像処理分野における優位性が失われたため、科学技術計算用の大型計算機を中心としたビジネスに移行した。 日本法人に日本SGIがある。2001年に日本SGIがNECの出資を受けてSGIより独立したが、2011年に再度100%子会社〔プレスリリース 〕となった。 2009年4月1日、連邦倒産法第11章の適用を申請して倒産。同日、Rackable Systems社による事業買収の合意が発表された。5月8日にRackable Systems社による買収が完了、5月18日にRackable Systems社は社名を「Silicon Graphics International Corp.(SGI)」へと変更した(NASDAQのティッカーシンボルもRACKからSGIに変更)〔Rackable、社名を「SGI」に変更 〕。 == 歴史 == * 1982年:スタンフォード大学で三次元ジオメトリック・オペレーション(三次元座標変換、透視投影変換、6面クリッピング)のハードウェア化(現在、PC等で一般化したグラフィックス・ボードの原型)を研究していたジム・クラークが、研究成果を世に送り出す事を目的にシリコングラフィックス社を設立。 * 1983年:最初の製品IRIS 1000シリーズは、ジム・クラーク自ら開発したジオメトリパイプラインを使った3次元コンピュータグラフィックスを高速描画できる端末であり、DECのVAXコンピュータに接続して使用することを念頭に設計されている。 * 1985年:最初のグラフィックスワークステーションIRIS 2000シリーズを発売。68010/68020をCPUとして搭載し、オペレーティングシステムとしてSystem V系のUNIXであるIRIXを使用。 * 1986年:IRIS 3000シリーズを発売。また、NASDAQに上場を果たす。 * 1987年:IRIS-4Dシリーズを発売。MIPSRISCマイクロプロセッサを使用したワークステーションであり、今後MIPSを使い続けることとなる。 * 1989年:業界初のマルチプロセッサワークステーションであるIRIS POWERシリーズを発売。ワークステーション・メーカーとしてはSGIが初めてマルチプロセッサ型のサーバーを商品化している。 * 1990年:ニューヨーク証券取引所に上場。 * 1991年:Indigoシリーズを発売。また、独自のグラフィックスライブラリIRIS GLのライセンス販売を発表。後のOpenGLとなる。 * 1992年:初の64ビットワークステーションCrimsonを発売。R4000をいち早く使用したマシンである。また、資金難に陥ったMIPSを子会社化し、ミップス・テクノロジーズを設立。 * 1993年:スーパーコンピュータ市場への足がかりとなる Onyxシリーズ、POWER CHALLENGEシリーズを発売。Onyxシリーズはマルチプロセッサ型のPOWER CHALLENGEに、高性能なグラフィックス・エンジンを搭載した製品であった。また、ワークステーション Indigo2やIndyも発売された。このころから高性能パーソナルコンピュータとワークステーションが価格的にも機能的にも競合するようになったが、SGIのマシンは3Dグラフィックスの高性能さで生き残っていく。Onyxに搭載されたグラフィックス・エンジンは、現在のグラフィックス・ボードと比べるとジオメトリ計算能力は低いが、非常に大きなフレームバッファを持ち、ディスプレイ・ジェネレータの描画速度までを受持つパイプライン処理は現在のグラフィックス・ボードでも真似の出来ない性能を持っている。また、ローエンドのIndyも当時先進的なUMAを製品化し、コンピュータグラフィックス専用マシンとして一定の人気を獲得する。一方、技術者が退社してパソコン用3Dグラフィックス関連のベンチャーを開始するようになるのもこのころである。 * 1996年:スーパーコンピュータ製造企業のクレイ・リサーチを合併。 * このころ、"sgi" と小文字のロゴを採用し、基本的に "sgi" と名乗るようになる。社名(Silicon Graphics, Inc.)は変わっていないが、グラフィックス専門企業というイメージを払拭するためのコーポレートアイデンティティ活動である。 * 2000年:クレイのベクトル計算機部門をテラ・コンピュータに売却。テラ・コンピュータはクレイに社名変更した。また、ミップス・テクノロジーズをスピンオフさせている。 * 2006年:5月8日、連邦倒産法第11章(C11)の適用を申請。実質的に経営破綻へ。 10月17日、同法に基づく保護下から脱する。事業計画面では、かつての主流であったMIPSプロセッサとUNIX系OSのIRIXの組み合わせで動作するワークステーションの製造を中止、代替としてインテルのXeonやItaniumといったプロセッサとLinuxの組み合わせで動作する機種の開発へとシフトする模様。 10月23日、NASDAQへ再上場。 * 2009年:4月1日、再びC11の申請。事業はRackable Systemsが買収したが、その額は2500万ドル(24.5億円、1ドル=98円で換算)と、往時を知る者からすればあまりに破格な安値の金額であった。なお、買収に日本SGIをはじめとした海外現地法人は含まれない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「シリコングラフィックス」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Silicon Graphics 」があります。 スポンサード リンク
|